リレーコラムRelay column
リレーコラム
わが故郷の川 ブンガワンソロ
初めまして、私はトニ ウィボウォと申します。インドネシアの中部ジャワのスラゲンから来ました。
インドネシアでは多くの有名な川があります。例えばカリマンタンのカプアス川やソマトラノムシ川、ジャワのブンガワンソロ川などです。私は中部スラゲンに住んでいますから、ブンガワンソロという川についてお話ししたいと思います。
ブンガワンソロ川はジャワ島最大の川で、長さは600kmぐらいです。中部ジャワのウオノギリの山からジャワ東部のグレッシクまで続いています。ブンガワンとは「大きい」という意味です。ソロは、この川があるスラカルタ村の古い名前からきています。ブンガワンソロの川の歴史はとても古く、400万年前から流れていたと言われています。私はまだ生まれていませんが。
18世紀にこの川の辺りにマタラムという王朝文化が栄え、その首都がありました。やがてこの王朝が分裂してジョグジャカルタに1つ、ソロに2つの王朝が誕生しました。今でもこの2つの王宮は国の内外からの観光名所になっています。
実は、このブンガワンソロ川の名前がいちやく世界中に知られるようになったのは、ある歌がきっかけでした。それは、1940年にスラカルタのゲサンという歌手が作った「ブンガワンソロ」という曲です。この会場の皆さんの中にもよくご存知の方がいらっしゃるのではないでしょうか。このゲサンのお陰でブンガワンソロは世界中でとても有名になりました。日本では、1948年に日本人の女性の歌手によって初めて歌われ、当時大ヒットしたそうですね。この歌は、昔、山から銀などを採掘し、小舟で都市スラバヤまで運んでいた時の情景を歌ったものです。
ここで、私が少しだけ歌ってご紹介したいと思います。
※【歌詞の日本語訳】
「ソロ川には悠久の歴史があり 太古の昔から人々に
見つめ続けられてきた
乾季になると 水の流れは減り続け 少しの水しか流れず
雨季になると 水ははるか彼方まであふれかえる
ソロを水源とする川の流れよ 流れは幾千もの山を巡って
水は 遥か遠くまで流れいき ついには大海に注がれる
そこに見えるは 小さな舟 遥か昔から商人たちはいつも この小舟に乗って行き来していた」
今はもうこの曲を作ったゲサンは亡くなっていますが、彼はインドネシア人の心の中に今でもずっと生き続けています。今もなお、このブンガワンソロ川は、故郷の多くの農地を潤してくれており、トウモロコシやスイカ、米作りが盛んです。乾期になると水があまりありませんから、川の周りの住民は魚やエビを捕ります。また、牛やヤギを飼っている人々は川で水浴びをさせます。川の周りの子どもたちは泳いで遊びます。私も子どもの頃にはよく友だちといっしょに泳ぎました。本当に楽しい思い出です。私は、これからもこの歌と共にこの故郷の川を大切にしていきたいと思っています。
聴いていただいて、ありがとうございました。
(トニ ウィボウォ(インドネシア))
※平成30年12月16日には、丹原にほんごの会の主催による『第19回国際交流スピーチコンテスト』が行われました。
受賞された2名の方々の作品を順次掲載します。
たんばら日本語の会HP http://www.geocities.jp/tbrjpns/index.html
私の愛するベトナム
こんにちは、みなさん。私はベトナムから来たジャンと申します。
タオル会社の実習生でございます。よろしくお願いします。
皆さんはベトナムという国について、どのような印象や考えをお持ちでしょうか。
私の国は、私の子どもの頃と比べても大きく経済成長をとげていて、最近では様々な外国から旅行客が来られて、多くの観光地もおいしい食べ物もよく知られるようになりました。
ですが、今日、私は、そのことより私がもっと誇りにしていることをお話ししたいと思います。それは、ベトナムの人たちのふだんの生活の中にある「優しさや思いやり」についてです。もし皆さんが2,3日だけの旅行だったら、はっきり感じ取ることはできないかもしれません。もう少し長くいていただいて、少しずつ感じていくものですから。
ベトナムでは、だれでも、いつでも、熱心に手伝い合います。もし困った人がいれば、その人が自分の家族でなくても、初めて会っただけの人でも手伝ってもらえます。
今から6年前、私の母が胸が突然苦しみ出して倒れたことがありました。父も私も遠くで働いていて、その時、家には中学生になったばかりの妹しかいませんでした。母の急病を知った近所の人たちがすぐにタクシーを呼んで、母を病院に連れて行ってくれました。そして、その人たちはすぐ帰れない家族の代わりに、2日間もずっと病院で母のそばにいてくれたのです。その近所の人たちのおかげで、母は健康を取り戻すことができました。本当に感謝してもしきれません。
このような人々の優しさは、実は、ベトナムではごく普通のことなんです。
(中略)
私たちにとっては、このようなことはごく当たり前のことだし、正常なことだと思います。ベトナムでは、思いやりや助け合うことは何よりも大切なことだと考えています。私は、このようなベトナム人の心をとても誇りに思います。
ですから、みなさん。できれば一度、ご自分で私の国ベトナムへ来て、実際にそこの人たちの心を感じてみませんか。
皆さんがいらしたら、私は皆さんを日本語でご案内いたします。
どうぞ、私の国へいらしてください。できれば1週間ほど。
ご静聴ありがとうございました。
(チィン ティ ジャン(ベトナム))
※平成30年12月16日には、丹原にほんごの会の主催による『第19回国際交流スピーチコンテスト』が行われました。
受賞された2名の方々の作品を順次掲載します。
たんばら日本語の会HP http://www.geocities.jp/tbrjpns/index.html
幸せを見つける道のり
誰もが成功したいと願っていますよね。でも、私はあなたに尋ねたい、あなたにとって大切なことは、幸せか成功か、どちらですか?
多くの人が成功を幸せに結びつけ、成功した場合にだけ幸せになれると考えがちです。誰だって幸せでハッピーでありたいと願うものなのに、現実にはそれがなかなか難しいですよね。でも、この日常の生活の中で幸せを感じることはできるはずなんです!
幸せかどうかを決めるのは、自分次第。他の誰にも、あなたを幸せにするパワーや義務なんてありません。でも普段、人はそれを忘れているのです。幸せとは、本来自分の内側から自然と沸き起こる感情であり、世間の評価や他人の価値観に縛られず、自分自身で幸せを見つけなければなりません。
誰だって失敗するのは好きじゃないし、カッコよくないと思っています。でもそうした経験こそが自分を鍛え、成長させてくれるということを、もうそろそろあなたも私も知っていいはず。ネガティブな経験を失敗で終わらせず、自分を変えていくためのきっかけとするのです。
あなたが過ごす毎日は、いい日よりも悪い日のほうが多い、なんて思っていませんか? 何をやってもうまくいかない「もう、今日は最悪だ!」という日を過ごしていても、途中で自分から笑顔になれる、そんな人は、幸せというものが自然に生まれてくるものではないということを知っているのです。
日本では「天から降ってくる」という言葉がありますが、幸せは天から降ってくる突然の出来事ではありませんし、宇宙からの贈り物でもありません。幸せとは、結果だけを見るのではなく、それに至るまでの道のりを選択することが大事なのです。
私は初めて日本に来た時、もちろん、さびしく感じたことがいっぱいありました。自分が生まれて住み慣れた国から遠く離れて、誰も知る人がいないこの新居浜に来た時、どうすればいいのか、本当にわかりませんでした。寂しいし、心細かった、国の家族や友達が恋しくてたまりませんでした。
高専で私が入った機械科のクラスは、女子が私を入れてたった二人で、彼女とは最初から仲良くなりましたが、その他のクラスメートには、挨拶をしても、返してもらえない時もありました。周囲の言葉を十分に理解することができないので、みんなと話をしたい、親しくなりたいのに、自分から話しかけることができず、ついつい消極的な態度をとっていました。教室に入って、彼女と席が離れると話し相手がなく、でもそう思われるのが恥ずかしくて、用もないのに携帯をいじったりしていました。しかし、このままではいけない、挨拶でも何でも、すぐに諦めてはいけない!と思い、自分から話しかけることはできなくても、明るく挨拶することを続けました。すると、クラスメートもだんだんと挨拶を返してくれるようになり、最近では、向こうから先に手を振りながら、全身で挨拶をしてくれるようにまでなりました。
そして、私はクラスで一番明るい男子に、勉強のわからない所を訊ね、教えてもらうようにしました。するとそこから友達の輪が広がり、全然別のクラスメートが私にわからないところを訊ねたり、勉強以外のいろいろなことも楽しく話せるようになりました。
私はいつも自分がハッピーでありたい。明るい笑顔で、元気な声で、こちらが気持ちのいい態度を続けていれば、いつか周りにも良い影響をおよぼすと思います。他の人のいいところを見つけて、真似して、また他の人が私のいいところを真似する、そんな輪が広がっていけばいいと思っています。
幸せは、天から降ってはこない、自分から引き寄せる努力をしなければならない、それも自分一人の幸せではなく、周りのみんなが幸せになれるために努力するのがいいと私は思います。不安に負けず、信念をもって頑張ることができれば、私はそれが幸せだと思います。
皆さんも、家族、恋人、自分の夢など、大切なことをぜひ見つけて、幸せに向かって努力して行きましょう!
(グレス・リュウ・フイ・リン (マレーシア))
※平成30年7月8日には、にいはま日本語の会の主催による『日本語学習者による第16回日本語スピーチコンテスト』が行われました。
受賞された4名の方々の作品を順次掲載します。なお、グレスさんは上級部門の2位に選ばれました。
インバウンドセミナー 外国人のお客様ともっとお話ししませんか!~やさしい日本語・英語研修~ 参加者募集!
「やさしい日本語・英語」とは、簡単で外国人にわかりやすい日本語・英語のことです。
松山を訪れる外国人観光客数は平成29年で約19万5千人と、5年連続増加で過去最高を記録するとともに、多くの留学生がこの地で学んでいます。
特に、地方を訪れる外国人はリピーターが多く、日本人とのコミュニケーションや同じ生活体験をしたいと期待し、訪日される傾向があると言われています。
接客時のあいさつや受け答え、更には緊急の災害時において、外国人に理解できる「やさしい日本語・英語」を習得するための研修会を開催します。
ぜひご参加ください!
■日 時:1月17日(木) 18:30~20:00
■場 所:久保豊二番町ビル 3階 二番町ホール
(住所:松山市二番町3丁目8-21)
■講 師:高橋 志野 氏
(愛媛大学国際連携推進機構国際教育支援センター副センター長)
■参 加 費:無料
■申込締切:1月10日(木)まで
■申込方法:所定申込書(記載必要事項:事業所名/住所/電話番号/出席者氏名)にご記入の上、FAXにてお申込ください。
★問い合わせ先:松山商工会議所地域振興部(担当:三好)
TEL: 089-941-4111 FAX: 089-947-3126
コムズフェスティバル 「ハッケン!まつやまの姉妹・友好都市」 参加者募集!
松山の姉妹・友好都市のアメリカ・サクラメント、ドイツ・フライブルク、韓国・平澤の魅力をお話しします。
軽食の調理と試食を通して姉妹・友好都市への理解を深めましょう!
■日 時:2019年2月3日(日)14:00~16:00
■場 所:コムズ3階 調理室(松山市三番町6丁目4-20)
■講 師:安藤 今日子 氏、グレブ バルトロメウス 氏、張 英淑 氏
■内 容:姉妹・友好都市の紹介、調理と交流
※調理はどこか1ヵ国のみの体験ですが、3ヵ国分の軽食の試食ができます。
■対 象:高校生以上の一般市民
■定 員:30名(抽選)
■締 切:1月18日(金)
■参 加 費:1,000円
■準 備 物:エプロン、三角巾、タオル、布巾など
★問い合わせ先:まつやま国際交流センター(MIC)
TEL: 089-943-2025 FAX: 089-931-2041
E-mail: mail★mic.ehime.jp ※★を@に変えてお送りください。
ベトナム語あいさつ講座 参加者募集!
ベトナム人の先生にあいさつや簡単な言葉、文化について教わりましょう。
■日 時:1月7日、21日、28日19:00~20:30
※全て月曜日全3回
■場 所:今治市役所第3別館1階会議室
■講 師:クアック・ト・チャウ 氏
■対 象:入門者
■募集人数:20人(定員に達し次第締め切ります)
■受 講 料:会員 1,000円/一般 2,000円
★問い合わせ先:今治市国際交流協会
TEL&FAX: 0898-34-5763
E-mail: info★iciea.jp ※★を@に変えてください。
ユニセフカフェ 英語劇「unicef cafe」performance in English 参加者募集!
愛媛県ユニセフ協会では毎月1回ユニセフカフェで英会話を楽しんでいます。
このたび、参加者の成果発表の場として、皆様にご覧いただく機会をつくりました。
楽しい時間になるよう計画し、練習しております。どなたでも参加できます。お気軽にごお越しください。
■日 時:12月26日(水)13:00~
■場 所:愛媛県国際交流センター 第1研修室
(住所:松山市道後一万1-1)
■内 容:フォニックスレッスン、英語劇、トーンチャイム 等
■参 加 費:無料
■申込締切:12月22日(金)まで
★問い合わせ先:愛媛県ユニセフ協会
TEL&FAX: 089-931-5369
E-mail: unicef_ehime★yahoo.co.jp ※★を@に変えてお送りください。
捨てたらアカン
マリンパークの西側、みなさんが海水浴するビーチから少し離れているところに、小さくて静かな砂浜があるのをご存知ですか。よく晴れた日には、そこから西側に住友の工場群が見えます。夕暮れ時に浮かびあがるそのシルエットは本当にすばらしく幻想的です。波打ち際では、ヤドカリやカニなどの小さな生き物を探したり、散歩したりできます。のんびりと過ごせる、のどかな砂浜です。ぼくのお気に入りの場所、誰にも教えたくないちょっとした隠れ家のような場所です。
こんな素晴らしい砂浜を台無しにしているものがあります。それはゴミです。ゴミが多すぎるのです。ポカリスエットのペットボトル、ボスコーヒーの空き缶、コンビニ弁当のプラ容器など、挙げたらキリがありません。それらのゴミが砂浜に帯を作ったように打ち上げられ、満潮時に波がどこまであったか、はっきりわかります。ひどいです。
ぼくにはさっぱりわかりません。新居浜市のごみ分別辞典は23ページもあります。日本に初めて来たとき、このおそろしいほど細かいゴミの分別に本当におどろきました。アメリカではこんな分け方は考えられません。やっぱり日本ってすごいと感心したものでした。しかし、こんなにすばらしいシステムがあるのに、どうしてたくさんのゴミが落ちているのですか。それに、落ちているのはゴミだけではありません。なんとイヌやネコまで落ちています。
ぼくの妻は、先ほど初級Aの部で「みんなでノラネコをすくおう!」というスピーチをしたセレストですが、彼女は先日すてネコを三匹ひろいました。無責任に捨てられた、小さく無力な生き物を、見て見ぬふりはできません。ぼくがネコアレルギーなのに、ひろったのです。そして、自己負担で避妊手術をして里親を探しました。どうしてそこまでするのと不思議に思った方もいるでしょう。
生き物に対しても、物に対しても、僕たちには責任があります。なんでもかんでも自分勝手にポイポイと捨てたらダメなのです。自分勝手に捨てないという一人ひとりの責任感が、動物保護に、環境保護につながっていきます。一人でできることなんて、たかがしれているじゃないか。どうせ他の人が捨てるんじゃないか。そう思っている人もいるかもしれないですね。しかし、あきらめたらダメです。捨てたらアカン。あきらめたらアカン。
あきらめないで、ぼくたちはぼくたちにできることをひとつずつやっていきましょう。そして、一緒にぼくたちの愛する新居浜を、素敵な町にしていきましょう。
(ルーカス・ヘイクス(アメリカ))
※平成30年7月8日には、にいはま日本語の会の主催による『日本語学習者による第16回日本語スピーチコンテスト』が行われました。
受賞された4名の方々の作品を順次掲載します。なお、ルーカスさんは中級部門の1位に選ばれました。
音楽と一緒に みんなと一緒に
こんにちは。韓国から来ました イ スジン と申します。
私は日本に来る前、韓国で中学、高校の音楽教師をしていました。今日は去年の春の出来事を話したいと思います。
日本に来て4か月頃、私は娘と児童館へ遊びに行きました。そこにあるピアノを弾いていると、一人の女の人が部屋に入って来ました。それで、私はその方のために、韓国ドラマの曲を弾いてあげました。実はその方は、児童館の会長さんでした。会長さんは私に何か話をされましたが、私はまだ日本語がよくわからなかったので、主人に話を聞いてもらうことにしました。
後日、主人と会長さんが話した事は、5月に児童館でピアノ演奏会をしたいので、私にピアノを弾いてもらいたいということでした。私は何もわからず、にこにこしながら二人の話を聞いていました。後で主人から「ピアノ演奏がんばってね。」と言われ とても驚きました。その時、言葉のわからない私の目の前で大事な約束ができていたのです。韓国のことわざに「目をあけて鼻を切られる」というのがあります。日本語で「まんまとしてやられた」でしょうか。まさにそんな気分でした。
演奏会は無事に終わりました。言葉がわからなくても、みんなが一緒になれる時間がありました。私にもみなさんのためにできる事があり、うれしい気持ちになりました。
最後に、これから帰国するまでの間、家族と一緒に優しい町の人たちと大切な思い出をたくさん作りたいと思っています。
(李 受津(韓国))
※平成30年7月8日には、にいはま日本語の会の主催による『日本語学習者による第16回日本語スピーチコンテスト』が行われました。
受賞された4名の方々の作品を順次掲載します。なお、李さんは初級B部門の1位に選ばれました。
TNR:みんなでノラネコをすくおう!
わたしは、ネコが大すきです。この前、滝宮公園ですてネコを見つけました。三匹です。かわいい!!!みかん、うめ、かきと名前をつけました。でも、アパートでは飼えません。里親をさがすことにしました。時間もお金もエネルギーもたくさんいりましたが、やさしい里親がみつかりました。めでたし、めでたし。しかし、こんな幸せな話ばかりではありません。みなさんは、ノラネコが、毎日たくさん殺処分されていることを知っていますか。
ノラネコを救う一番いい方法は、TNRです。TはTrap、わなでネコをつかまえて、NはNeuter、避妊手術をして、RはReturn、もとに戻します。一匹のすてネコは、一生で100匹もノラネコをうみます。ものすごい数だと思いませんか。
里親を探しているとき、動物病院で、いろんな検査や手術をしました。3匹のために9万円もかかりました。全部私が払いました。新居浜にも動物保護団体があります。しかし、費用や手間は、全部ボランティア、個人の善意です。もっと新居浜市のサポートが必要です。この会場のだれかが私の話を聞いて、協力してくださるとうれしいです。一緒に動物たちの命を守っていきましょう。
(セレスト・バーカー(アメリカ))
※平成30年7月8日には、にいはま日本語の会の主催による『日本語学習者による第16回日本語スピーチコンテスト』が行われました。
受賞された4名の方々の作品を順次掲載します。なお、セレストさんは初級A部門の1位に選ばれました。
- アーカイブ
-
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年8月