2024.05.24
「令和6年度 地域日本語学習支援事業」(南予地区)において、主担当もしくは副担当として日本語指導を行っていただける方を募集します。
在宅(ZOOM使用)
・期間:令和6年6月~令和6年10月
・回数:全13回+課外活動(対面による活動を含む)等4回程度
・曜日:日曜日
・時間:19:30~20:45(75分)
教師1名 対 複数受講者(最大20名程度)
協会作成のPPTを基にアレンジ(文化庁の「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案に基づく内容)
※レベル:初級から初中級
・主担当:5,250円/1回(授業)
・副担当:4,000円/1回(授業)
・協議等(主担当・副担当):2,500円/時間(授業以外)
・学習支援者(コーディネーターや講師)間での協議が複数回あります。(参加必須)
・授業には日本語会話ボランティアが参加します。(ファシリテート業務が発生します。)
・文化庁に届出が受理された420時間以上の日本語教師養成講座を終了もしくは日本語教育能力検定試験に合格していること。
・3年以上、日本語教育の経験があること。(プライベートレッスンを除く。)
・オンラインクラス実施の経験があること。
・コーディネーターが設定した日本語教育プログラムを行えること。
・教室のオンライン実施にあたり、必要な機器、Wi-Fi接続ができる環境を整え、ZOOMを使用してオンラインでの授業を行うことができること。
・大洲市で実施予定の対面交流会に参加できること。
・学習支援者(コーディネーターや講師)間での協議に参加できること。
・副担当への助言等ができる方。
・普通自動車免許を持っていることが望ましい。
・コーディネーターが設定した日本語教育プログラムを行えること。
・教室のオンライン実施にあたり、必要な機器、Wi-Fi接続ができる環境を整え、ZOOmを使用してオンラインでの授業を行うことができること。
・大洲市で実施予定の対面交流会に参加できること。
・学習支援者(コーディネーターや講師)間での協議に参加できること。
・普通自動車免許を持っていることが望ましい。
・対象地域在住者を優先します。
(ただし、地域の日本語教育に意欲的に取り組め、継続して関わる意欲を有していること。)
・応募書類
※日本語教育関連の資格書(修了証)をお持ちの方は、添付してください。
※応募書類に記載されている個人情報は、採用以外の目的に使用することはありません。
・応募期限
令和6年6月3日(月曜日)17時まで
・提出方法
下記まで、持参、郵送またはE-mailで提出
・提出先
公益財団法人愛媛県国際交流協会
〒790-0844 愛媛県松山市道後一万1-1
E-mail saiyou@epic.or.jp
※E-mailで提出される際は、表題に【履歴書】と御記入ください。
書面選考の上、面接(オンラインによる模擬授業を含む)を行います。
※面接の日時は、後日連絡いたします。
詳細は、募集要項を参照ください。
〒790-0844 松山市道後一万1番1号
TEL:089-917-5678
FAX:089-917-5670
(C) 2024 Ehime Prefectural International Center.