2018.09.12
8月18日(土)に愛媛大学城北キャンパス愛大ミューズM23にて、えひめと世界をつなぐ日本語教育(第1回)『訪日観光だけじゃない!愛媛に住む外国人たち-共生の視点から日本語学習支援をはじめよう-』を実施しました。
ヒューマンアカデミー松山校日本語教師養成講座講師・菅野 真紀子氏からは、「日本語」と「国語」の違い、日本語教師の要件や資格、必要とされる知識や態度についての紹介がありました。また、直接法によってトルコ語を学ぶ模擬授業もあり、トルコ語だけを使って、どのように学習者に理解を促せばよいのか、どのように授業を組み立てればよいのかを参加者に体験していただきました。
愛媛大学国際連携推進国際教育支援センター副センター長・高橋 志野氏からは、特に、松山市や今治市の外国人登録者数(在留資格別)等を参考に、愛媛の外国人の特徴や状況の説明がありました。講座では、特に、母語の異なる学習者のコミュニケーションについて触れ、大事な情報を提供するときには、お互いの共通語を使うとともに、要求を明確にし、内容の確認と理解のチェックが欠かせないことについて紹介しました。
講義は「外国人が間違いやすい日本語」クイズ、「やさしい日本語」によるニュースの書き換え活動、参加者間の意見交換等によるグループワークが随所に取り入れられており、参加者からは「とてもわかりやすく、次の一歩につなぎたいと思いました」、「ボランティアで日本語を教えてみたい」という声が寄せられました。
平成30年度のえひめと世界をつなぐ日本語教育は第5回まで開催します。ふるってご参加ください!
[caption id="attachment_790" align="aligncenter" width="450"] 講義(直接法の様子)[/caption]
〒790-0844 松山市道後一万1番1号
TEL:089-917-5678
FAX:089-917-5670
(C) 2024 Ehime Prefectural International Center.